MENU

七草の効能と七草粥の由来

七草の効能と七草粥の由来

七草の日は五節句のひとつ「人日の節句」
七草の節句」です🌿

「人日の節句」は
中国の古い風習からとされています。

古来 中国では 1月1日から6日にかけて
獣畜を占い その日に対象となる獣畜を
大切にしたとされています。

1月1日は 鶏の日
1月2日は 狛(犬)の日
1月3日は 羊の日
1月4日は 猪の日
1月5日は 牛の日
1月6日は 馬の日

そして7日目に占われたのが
「人間」であった為 この日を
「人日の節句」とし
「人間を大切にする日」
とされてきました。

中国では この日に邪気払いをし
無病息災」を願う為に
7種類の野草が入った温かい吸い物を
食べる習慣があり
それが日本に伝わると七草粥を食べる
風習になったといわれています。

それぞれの五節句では
植物の強い生命力の力を借りて
邪気払いをしたんですね🌱

植物の「木氣」を取り入れ
来るべく春(木氣)…五行では春は木行
を呼び込む為の大切な行事です。

七草粥といえば「春の七草」

せり…競り勝つ
・消化を助ける、整腸効果

なずな…撫でて汚れを払う
・五臓に良い、解熱、便秘、利尿

ごぎょう…仏体
・吐き気を止める、鎮熱、除痰

はこべら…繁栄がはびこる
・歯痛止め、利尿、止血、鎮痛作用

ほとけのざ…仏の安座
・健胃、整腸、高血圧予防

すずな…神様を呼ぶ鈴
・下痢止め、胃腸を整える

すずしろ…汚れのない清白
・痰止め、消化促進

七草のひとつひとつに意味や効能があり
医食同源」の知恵を生かした
健康食なんですね。

冬至を境に地球上の陽気が生じ始め
陰陽が変化し からだに変化を及ぼす
影響が大きくなります。

春を迎えた時に健康に過ごせるとように
体調を整えておく為にも 七草のパワーを
からだに取り入れておきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次