冬の養生– category –
-
冬の養生
1月11日は鏡開き
1月11日は鏡開き。 お正月に年神様にお供えしたお餅を開き、無病息災を願っていただくという風習です。 ぜんざいにしていただきますが、小豆にはからだの余分な水分を排出してむくみをとる作用やデトックスしてくれる作用があります。 お餅にはからだを温... -
冬の養生
七草の効能と七草粥の由来
七草の日は五節句のひとつ「人日の節句」「七草の節句」です🌿 「人日の節句」は中国の古い風習からとされています。 古来 中国では 1月1日から6日にかけて獣畜を占い その日に対象となる獣畜を大切にしたとされています。 1月1日は 鶏の日1月2日は... -
冬の養生
1月5日は「小寒」
1月5日は二十四節気の「小寒(しょうかん)」 冬至から大寒までのちょうど中間にあたり、これから冬本番を迎えます。 「冬季進補 開春打虎」「三九補一冬 来春無病痛」 薬膳で冬の養生を意味する中国のことわざです。四季の中で、冬は積極的なからだ作りに...
1